今回は歯周病の進行とその影響について解説していきます。
歯周病は、歯周組織が細菌感染によって炎症を起こし、徐々に破壊される病気です。初期段階では歯茎の腫れや出血が見られますが、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯がぐらつき、最終的には失われることもあります。
また、歯周病は口腔内だけでなく、細菌が血流に乗ることで全身に影響を及ぼし、糖尿病や心疾患、早産などのリスクを高めるとされています。
歯周病は歯を失う原因第1位とされており、初期の段階はほとんど自覚症状がなく、気付いたときには進行している場合があります。適切なケアと早期治療が歯周病の進行を防ぐ鍵です。
歯茎の腫れや出血、口臭がきつくなったり、歯がグラグラするなどの症状が見られた場合は、当院までお越しください。