コラム
COLUMN
-
2025.07.29
歯の黄ばみを予防する方法
今回は歯の黄ばみを予防する方法について解説していきます。 歯の黄ばみを防ぐには、日常の習慣を意識することが大切です。コーヒーや紅茶、カレー、赤ワインなどの色素の濃い食べ物や飲み物は、歯の表面にステインをつけ
#ホワイトニング -
2025.07.22
歯周病は自覚症状が出る前に早期発見
今回は歯周病は自覚症状が出る前に早期発見について解説していきます。 歯周病は「沈黙の病」とも呼ばれ、初期には自覚症状がほとんどありません。歯ぐきの腫れや出血などの症状に気づいたときには、すでに進行しているこ
#歯周病 -
2025.07.15
インプラントと入れ歯の違い
今回はインプラントと入れ歯の違いについて解説していきます。 インプラントと入れ歯は、どちらも歯を失った際の治療法ですが、構造や機能に大きな違いがあります。インプラントは、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み
#インプラント -
2025.07.08
根管治療の成功率を上げるラバーダムとは
今回は根管治療の成功率を上げるラバーダムについて解説していきます。 根管治療とは、歯の神経や感染した組織を除去し、歯を残すための治療法ですが、治療中に唾液が混入すると、細菌が入り再感染のリスクが高まります。
#ラバーダム治療 -
2025.07.01
歯の黄ばみの原因
今回は歯の黄ばみの原因について解説していきます。 歯の黄ばみには、外因性と内因性の2つの原因があります。外因性は、コーヒー・紅茶・ワイン・カレーなど色素の濃い飲食物や、喫煙による着色です。これらは歯の表面に
#ホワイトニング -
2025.06.24
虫歯や歯周病にならないための予防歯科
今回は虫歯や歯周病にならないための予防歯科について解説していきます。 予防歯科は、虫歯や歯周病になる前に対策を講じて、お口の健康を守ることを目的としています。定期的な歯科検診に加え、プロによる歯のクリーニン
#予防歯科 -
2025.06.17
インプラントのメンテナンスについて
今回はインプラントのメンテナンスについて解説していきます。 インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を固定する治療ですが、治療後のメンテナンスが非常に重要です。天然の歯のように虫歯にはなりま
#インプラント -
2025.06.10
歯周病の進行度合と症状の変化
今回は歯周病の進行度合と症状の変化について解説していきます。 歯周病は「歯肉炎」から始まり、「軽度歯周炎」「中等度歯周炎」「重度歯周炎」へと進行します。 ・歯肉炎(初期):歯茎の腫れや出血が見られますが、骨
#歯周病 -
2025.06.03
根管治療とは
今回は根管治療について解説していきます。 根管治療(こんかんちりょう)は、歯の中にある神経や血管(歯髄)が虫歯や外傷で感染・炎症を起こした際に行う治療です。 感染した歯髄を丁寧に除去し、根管内を洗浄・殺菌し
#根管治療 -
2025.05.27
予防歯科で大事なこと
今回は予防歯科で大事なことについて解説していきます。 予防歯科の基本は、「悪くなる前に防ぐ」ことです。毎日の正しい歯磨きに加え、歯科医院での定期的なクリーニングや検診が重要です。 虫歯や歯周病は初期では自覚
#予防歯科