コラム
COLUMN
-
2025.03.11
銀歯で起こる金属アレルギー
今回は銀歯で起こる金属アレルギーについて解説していきます。 銀歯に使用される金属が唾液に溶け出し、体内に吸収されることで金属アレルギーを引き起こす場合があります。 症状は口内の炎症やかぶれ、全身の皮膚トラブ
#詰め物被せ物 -
2025.03.04
歯周病の原因
今回は歯周病の原因について解説していきます。 歯周病の主な原因は、歯と歯茎の間にたまるプラーク(歯垢)です。このプラークに含まれる細菌が歯茎に炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨や組織が破壊されます。
#歯周病 -
2025.02.25
根管治療の必要性
今回は根管治療の必要性について解説していきます。 根管治療は、虫歯や外傷によって歯の神経(歯髄)が感染または炎症を起こした場合に必要な治療です。放置すると痛みが増し、炎症が歯の周囲の骨や組織に広がる可能性が
#根管治療 -
2025.02.18
入れ歯の種類と選び方
今回は入れ歯の種類と選び方について解説していきます。 入れ歯には、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、それぞれ素材や装着方法に応じて選択肢が異なります。 部分入れ歯は、歯を失った所に入れ歯を入れて、残ってい
#入れ歯 -
2025.02.11
インプラント治療の流れ
今回はインプラント治療の流れについて解説していきます。 インプラント治療は、失った歯を補うために人工歯根を顎骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。 まず、カウンセリングと精密検査で骨の状態や治療
#インプラント -
2025.02.04
セラミック治療のメリット・デメリット
今回はセラミック治療のメリット・デメリットについて解説していきます。 セラミック治療は、見た目が自然で美しい仕上がりが得られる点が大きなメリットです。金属を使用しないためアレルギーの心配がなく、歯茎に黒ずみ
#接着治療 -
2025.01.28
ホワイトニングの効果
今回はホワイトニングの効果について解説していきます。 ホワイトニングは、歯を漂白することで本来の白さを取り戻す治療法です。歯の表面に蓄積した着色汚れだけでなく、エナメル質内部に浸透した色素も分解するため、市
#ホワイトニング -
2025.01.21
歯周病の進行とその影響
今回は歯周病の進行とその影響について解説していきます。 歯周病は、歯周組織が細菌感染によって炎症を起こし、徐々に破壊される病気です。初期段階では歯茎の腫れや出血が見られますが、進行すると歯を支える骨(歯槽骨
#歯周病 -
2025.01.14
定期的な歯科検診の重要性
今回は定期的な歯科検診の重要性について解説していきます。 定期的な歯科検診は、虫歯や歯周病を早期に発見し、進行を防ぐために非常に重要です。 自分では気づきにくい初期の症状を見つけることで、治療が短期間で済み
#定期健診 -
2025.01.08
虫歯の原因
今回は虫歯の原因について解説していきます。 虫歯は、口腔内に存在する細菌が原因で発生します。これらの細菌は、食事に含まれる糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯のエナメル質を溶かすことで虫歯が進行します。
#むし歯治療