二番町デンタルオフィス

愛媛県松山市の歯医者「二番町デンタルオフィス」

〒790-0002 愛媛県松山市二番町三丁目4番地17
9:00~13:00 / 14:00~18:00 休診日 火・土午後・日曜・祝日
受話器のアイコン
電話予約
カレンダーのフリーアイコン2
Web予約
矢印アイコン 上6
トップへ
電話の受話器
電話予約
カレンダー
Web予約
矢印アイコン
トップへ

小児歯科 / 小児矯正

グループ 6

お子さまのお口の健康と成長をお手伝いします

歯は、生涯を通して使うものです。
子どものころに虫歯を作らない・進行させないこと、きれいな歯並び・整ったかみ合わせを手に入れることは、大切なお子さまにとって一生価値があるものと言えるでしょう。
当院は、小児歯科と小児矯正で、お子さまのお口の健やかな成長を守るお手伝いをします。

グループ 6

子どもの歯はむし歯になりやすい

乳歯は、永久歯に比べて小さく薄いのが特徴です。
また、歯の表面を覆う硬いエナメル質は密度が小さく粗いことも乳歯の特徴としてあげられます。
歯全体の虫歯に対する抵抗性が永久歯よりも弱いため、乳歯は虫歯になりやすく、進行した場合には進行スピードが速いのです。
生えかわったばかりの永久歯も、虫歯には注意が必要です。
歯が十分な硬さを得るためには、一般的に生えてから2~4年かかります。
生えかわったばかりの永久歯も虫歯への抵抗性が弱いため、この時期に虫歯にならないように定期検診で見守っていくことが大切です。

グループ 6

子どもだからこそできる矯正治療があります

子どもの矯正の大きな特徴は、顎の成長を利用することができることです。
歯並びが悪くなる原因の一つに、歯が並ぶスペースが狭いことがあげられます。
顎の成長を利用して歯が並ぶスペースを作り出すことで、抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性が高くなります。
また、子どものうちにお口周りの機能を改善することで、歯並びが悪くなるのを防ぐことも可能です。
当院では、成長に合わせた矯正治療を行っており、6歳ごろからの早期治療にも対応しております。
お子さまの歯並びが気になる方は、お気軽にご相談ください。

グループ 6

当院の小児歯科の特徴

歯の治療は、目に見えない分恐怖を感じるお子さまも多いと思います。
当院では、痛みへの対応や静かな虫歯治療を実施することで、治療に対する恐怖心・抵抗感を和らげます。

1

痛みへの対応

虫歯が進行すると、歯の神経に近い部分を削るため、痛みをともなうことがあります。
必要に応じて麻酔を使用することで、痛みを和らげた虫歯治療が可能です。

2

静かな虫歯治療

歯を削る際に使用する一般的なタービンは、「キーン」という大きな音が発生しますが、子どもだけでなく大人でも、この音が苦手な方はいらっしゃいます。
当院では、タービンではなく「コントラ」を使用することで、静かな虫歯治療がを行うことが可能です。

グループ 6

お子さまの歯を守る4つの予防法

虫歯は、発生させない・進行させないことが歯を守る上で重要です。
当院は、3つの予防法でお子さまの歯を虫歯から守ります。

1. 歯磨き指導

実際にお口の中を鏡で確認しながら、歯を磨くときに気をつけることや磨き残しができやすい場所をお伝えします。
「仕上げ磨き」の効果的な方法もお伝えしますので、歯磨きの仕方で気になることがあればお気軽にご相談ください。

松山市の歯医者 二番町デンタルオフィス  ラバーダム

2. ラバーダム

虫歯の治療をする際に治療する歯以外をゴム製のシートで被うことで、唾液や削った歯の飛沫などの飛散を防止します。
ラバーダムを使用することで、虫歯の再発予防につなげることが可能です。


3. フッ素塗布

フッ素は、歯を強くして虫歯への抵抗性を高めるとともに、虫歯菌の活動を弱める効果があります。
定期的なフッ素塗布を行うことで、虫歯に負けない強い歯を作りましょう。

4. 食事指導

食事の仕方や食事の内容は、虫歯を発生させる原因の一つです。
一度の食事を長時間にわたって食べ続けたり、間食の頻度が多かったり、虫歯菌のエサとなる糖を多く含むものをたくさん食べていると、虫歯になるリスクが上昇します。
普段の食事を見直して、虫歯ができにくい環境を作りましょう。

 

グループ 6

当院の小児矯正の3つの特徴

1

治療前の丁寧な検査

矯正治療で大切なことは、治療を開始する前にお口の中はもちろんですが、顔全体をしっかりと捉えて、治療を進めていくことです。
当院では、立体的にレントゲン撮影が行える歯科用CTやお顔全体を撮影できるセファログラムを使用した丁寧な検査を実施して、治療計画を立てていきます。

2

当院で使用する矯正装置

治療内容や成長に合わせて、さまざまな矯正装置をご用意しております。

プレオルソ

マウスピース型矯正装置の一つで、お口の機能を改善して悪い歯並びを改善します。
温めることでお口に合わせて形状を整えることができ、ポリウレタン素材で作られているため、違和感や痛みが少ないのが特徴です。
着用は日中1時間と就寝中と短く、取り外しができるため少ないストレスで治療を受けることができます。

床矯正

歯列の内側に取り付けます。歯が並ぶスペースを作るために歯列を広げたり、デコボコした歯並びを整えたりできる矯正装置です。
顎の成長を利用して、歯が並ぶスペースを整えます。
床矯正も取り外しができるため、衛生的に使用したり、食事のときに不便を感じたりせず治療を進めることが可能です。

Ⅰ期治療

Ⅰ期治療は、歯の生え変わりが完了するまでの間を目安に行う矯正治療です。
指しゃぶりや爪かみなどの癖を治したり、口腔機能を改善したり、顎の成長を利用したりすることで、歯並びを整えていきます。
この時期に矯正治療を行うことで、歯が生えるスペースを確保しやすく、矯正治療のための抜歯を避けられる可能性が高くなります。

Ⅱ期治療

歯の生え変わりが完了したあとに行う矯正治療です。
大人に行う矯正治療と同じやり方で歯を動かすことで、歯並びを整えていきます。
Ⅰ期治療から続けて行うことで、歯並びを短期間で整えることができる場合があります。
もちろん、Ⅱ期治療から始めることも可能です。

3

無料相談を実施しています

当院では、お子さまの矯正治療について悩まれている方を対象に、無料相談を実施しています。
お子さまの歯並びが気になる、指しゃぶりや爪かみといった癖がいつまでも続いているといった場合には、当院にご相談ください。
矯正治療が必要かどうか、また治療を始めるにはいつからが適切か、など、疑問にお答えさせていただきます。