ホーム » 歯周病治療
歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がありません。自覚症状がないから大丈夫と思って放置してしまうと、取り返しのつかないところまで進行してしまいます。成人の歯を失う原因の第一位は虫歯ではなく、歯周病です。自覚症状のない軽度のものを含めると、8割以上の人が歯周病にかかっていると言われています。ご自身の大切な歯を守るためにも、症状に気付きにくい歯周病には早期発見、治療、予防が大切です。
最新の医療機器と専門知識を活かし、正確で迅速な診断・検査を行い、患者さま一人ひとりに最適な治療を提供しています。
歯周ポケットの深さを調べるプロービング検査で、歯周病の進行状況をチェックします。
レントゲン撮影を行うことで、歯を支える骨の状態をチェックすることができます。進行した歯周病は、歯を支える歯槽骨まで溶かしてしまいます。レントゲン撮影を行うことで、肉眼では確認できない部分まで症状を把握することが可能です。
歯科用CTは、お口の中の状態を立体的に確認することができる装置です。2D撮影のレントゲンでは把握しきれない、症状の進行具合を調べるために歯科用CTを使用した撮影は欠かせません。
科学的根拠に基づいた基本治療を重視し、患者さまの症状や生活背景に応じた、きめ細やかな治療を行っています。
歯垢(プラーク)には、1mg中に1億個以上の細菌が含まれるといわれています。お口の中の細菌を減らすことが、歯周病の改善には欠かせません。歯周病を改善するには、お口の中の歯垢や歯石を取り除くことが基本です。歯垢や、歯垢が硬くなって付着した歯石を取り除くことで、歯周病の原因となる細菌をお口の中から減らすことができるのです。歯の表面だけでなく、歯周ポケットの奥に付着している歯垢・歯石まできれいに取り除いて、歯周病の改善を図ります。進行した歯周病でも、歯垢・歯石の除去は必ず行います。
歯の表面に付着した歯石を取る場合、痛みを感じることはほとんどありません。しかし、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石を取る場合には、痛みを生じる場合があります。そのような場合に、当院では患者様の負担を考え、麻酔による治療を行うことが可能です。知覚過敏の症状が強い方も、ご相談ください。
特殊なケースにも対応できる治療プランを導入し、深刻な症状をもつ方にも安心・納得のケアを提供します。
歯周病が悪化して歯ぐきが溶けてしまうと、歯がグラグラして食べものをしっかりと噛むことができなくなったり、かみ合わせが悪くなったりします。歯周補綴(ししゅうほてつ)は、歯周病が悪化している部分の歯に被せ物をして隣り合う歯と連結させることで、歯を安定させる方法です。歯周補綴と同時に歯周病治療を進めることで、歯周病の改善につなげます。見た目を整えながら、歯周病治療を受けることが可能です。
歯冠長延長術とは、歯ぐきを切開し、周りの骨を削合することで歯ぐきの高さを下げ、目に見える歯根部分を長くします。歯周ポケットの深さを浅くすることで、清掃できる部位を増やし、歯根の見えないところに歯石がついて歯周病が進むのを防ぎます。歯冠長延長術は、進行した虫歯や、歯が折れてしまった場合などにも適用されます。
※一時的に知覚過敏が生じる場合があります。※露出した歯根部が虫歯になりやすいため、メンテナンスが重要です。※数ヶ月かけて歯ぐきの位置が落ち着くため、治療期間が必要です。※症状によっては施術が難しい場合があります。
このような症状がある場合、歯周病の疑いがあります。
歯周病初期の段階です。歯茎が少し腫れていますがほとんど自覚症状を感じないため、進行してしまうケースが多いです。
・歯茎が赤く腫れる
・歯磨き時に出血する
歯周ポケットが3㎜~5㎜の状態です。まだ痛みを伴う症状はほとんどありません。
歯周ポケットが4㎜~7㎜の状態です。歯ぐきの腫れや炎症が悪化し、歯がぐらつき始めます。
・冷たいものがしみる
・ものが噛みづらくなる
歯周ポケットが4㎜~7㎜の状態です。歯を支える骨が半分以上失われ、歯はグラグラになります。
・口臭がきつい ・歯ぐきから膿が出る
・歯と歯の間が広がる
歯周病はしっかりと治療しても歯磨きや生活習慣次第で再発することが非常に多いです。患者さまがご自身で行うセルフケアや歯周病予防が大事になってきます。ただ、普段の歯磨きではどうしても落としきれない汚れがあります。その為、定期的な歯科医院でのクリーニングも歯周病予防では重要です。当医院では患者さまお一人お一人に合わせた歯磨き指導とクリーニングで歯周病予防のサポートをさせていただきます。ご自身の歯で末永く食事を楽しめるように是非定期的な検診をお受けください。
歯周病はしっかりと治療しても歯磨きや生活習慣次第で再発することが非常に多いです。患者さまがご自身で行うセルフケアや歯周病予防が大事になってきます。ただ、普段の歯磨きではどうしても落としきれない汚れがあります。そのため、定期的な歯科医院でのクリーニングも歯周病予防では重要です。当医院では患者さまお一人お一人に合わせた歯磨き指導とクリーニングで歯周病予防のサポートをさせていただきます。ご自身の歯で末永く食事を楽しめるように是非定期的な検診をお受けください。
どれだけセルフケアを頑張っても、歯磨きだけでは6割程度、デンタルフロスや歯間ブラシを使っても8割程度しか汚れを落とせないのを知っていましたか?残りの2~4割の汚れは蓄積して、虫歯や歯周病菌のエサになり、口内環境を悪化させてしまうのです。また、細菌が潜む歯垢は、お口の中のミネラルと結びつくことで硬い歯石になります。歯石は、セルフケアで落とすことができません。定期的に歯科医院でクリーニングを受けて、お口の中の汚れや歯垢・歯石をきれいに落とし、お口の中をすっきりさせましょう。