ホーム » 根管治療
当院では根管治療に力を入れています。
細菌に侵されたままの状態では、抜歯の可能性は高くなりますが、根管治療で歯髄や血管を消毒すれば歯を抜かずに残すことができます。
一度失った歯は戻りません。二番町デンタルオフィスではなるべく歯を抜かず、確かな知識と最新の設備で根管治療を提供しています。
当院では初診の際に、口腔内写真とエックス線撮影を行い、患者さまのお口の状態似合わせてオーダーメイド型の治療を計画をいたします。さらに、セファロ分析を用いることで、顎の骨格や歯の位置を詳しく確認し、診断精度を高め、より良い治療につなげることができます。
また、治療の際には柔軟性に優れたニッケルチタンファイルを使用し、できるだけ負担の少ない精密な処置を心がけています。精度の高い検査と治療技術を組み合わせることで、患者さまに安心して治療を受けていただける環境を整えております。
当院では歯科用顕微鏡など先進の器材を使用して、なるべく歯を抜かず、歯を残すように治療をしています。先代である父は20年以上前、日本で歯科用顕微鏡を使用して治療を行っている歯科医院が少なかった頃から、ラバーダムを装着し、歯科用顕微鏡を使用して歯の根っこの治療を行っていました。先見性のある父に教えられてきたこと、先進の器材を使用した治療をもとに根管治療を提供しています。
歯の根っこの病気の原因は、細菌の感染によるものです。細菌は唾液の中にもいるので、治療の際には患部に唾液が入らないように隔離をして消毒をします。ラバーダムを使用し消毒した後の患部に細菌が入ってこないようにすることで、高いレベルで治療を可能にし、再発を防ぎます。
歯科用CTで撮影データを3次元で確認し、根管治療に活かしています。根管治療でCTを撮る歯科医院は松山では少ないですが、根っこの状態を確認してより正確な診断・治療につながるこtで患者さまにも安心して治療を受けてもらえるようにしています。さらに、マイクロスコープを使用することで肉眼では見えにくい細かな部分まで拡大して確認し、精度の高い根管治療を行っています。
大切な歯を残すために、根管治療は非常に重要な治療のひとつです。 この治療では、感染した神経や細菌をどれだけ丁寧かつ確実に取り除けるかが、成功の鍵となります。細菌が根の中に残ってしまうと、再び炎症が起こり、将来的に抜歯が必要になることもあります。また、治療中に唾液が入り込むことで再感染を引き起こすリスクもあるため、精度の高い処置と衛生的な環境が欠かせません。そのため、根管治療を受ける際は、設備や対応体制が整っているかどうかを確認することも、歯を守るうえで大切なポイントとなります。当院では、患者さまの大切な歯をできるだけ残すために、精密な治療と衛生管理に力を入れています。
一度削った歯は、もう元には戻りません。詰め物・被せ物をしても、噛む力に耐えられずに劣化や破折を起こし、再び治療が必要になることがあります。この「治療 ➔ 劣化 ➔ 再治療 ➔ 劣化」という悪循環をデンタルサイクル(歯の修復サイクル)と呼びます。
最終的には歯を失うリスクが高まってしまうため、できるだけ最初の治療を精密に行うことがとても大切です。
二番町デンタルオフィスでは、マイクロスコープやCTを活用した精密な根管治療を通して、患者さまの大切な歯をできるだけ長く守ることを目指しています。
一度の根管治療で虫歯を完治させるには、根管の中に存在する患部や虫歯菌をしっかりと取り除くことが重要です。マイクロスコープで視野を何倍にも拡大することで、取り残しのない治療を行うことができます。
根管治療では、再発を防ぐために根管内部の洗浄が終わったあとは薬剤を詰めます。当院では、ガッタパーチャという薬剤を使用しています。ガッタパーチャとはゴム質の樹脂で、密着性が高いのが特徴です。根管治療に長く使用されてきた材料です。熱によってやわらかくなるため、根管内部にしっかりと詰めることができます。根管治療をしたのに虫歯が再発してしまう原因は、洗浄したのに根管内部に菌が残っていたり、すき間から菌が入り込んでしまうことにあります。しっかりとすき間を埋めることで、虫歯の再発を防ぐことができるのです。
虫歯菌に感染した根管内部をきれいに洗浄することは再発を予防するために欠かせない作業です。当院では、根管の洗浄に次亜塩素酸やEDTAといった殺菌効果の強い薬剤を使用して、根管内部の細菌や感染物質を除去します。次亜塩素酸は、根管内部のバイオフィルムを分解します。また、EDTAは無機質溶解剤といい、こちらも根管内部のバイオフィルムや有機物の分解に効果があります。これらの薬剤を使用することで徹底的に殺菌できるだけでなく、治療期間を短縮することにもつながっているのです。
MTAセメントは、根管充填に使用する材料です。歯に密着するため封鎖性が高いだけでなく、優れた殺菌効果を持ちます。MTAセメントは強アルカリ性で、根管内部の細菌の多くを殺菌することができるのです。そのほかにも、硬組織形成作用といって歯や骨を再生する働きがあったり、親水性が高いため、水分がある状態でも適切に治療できたりします。デメリットとしては、専用の器具による治療が必要であること、一度使用すると再発した場合に再治療が難しくなることなどがあげられます。
当院では、適切に麻酔を使用することで、痛みの少ない根管治療を行っています。「痛い治療を受けたくない」「治療が怖くて歯医者に通えない」そのような方も、ぜひご相談ください。
根管治療では除去しきれない感染や炎症が歯根の先端部分に残っている場合に、その部分を外科的に切除する手術です。
一度根管治療を行った歯が再び細菌感染を起こした場合に行います。
当院では根管治療に力を入れていますが、根管治療は重度の虫歯に対して行う治療法です。大切な歯を守るためにも以下のことが重要と考えています。
根管治療を精密に行うことが大事ですが、もっと大事なのが虫歯を早期発見、早期治療で根管治療をしなくて済むことです。少しでも違和感や痛みを感じた際はお気軽にご相談ください。
定期健診では自覚症状のない異常をチェックすることができます。早期発見・早期治療、予防を行うことができ、大切な歯を守ることに繋がります。